洞窟

古い友達が誘ってくれて、久しぶりに洞窟に行ってきました。

ロープアクセス技術は、ケイビングで培われてきたSRTから派生しました。

久しぶりにナチュラルアンカーだけで構築したリギングを楽しみました。
P4150249.JPG
P4150290.JPG
2023/10/30 12:44 Update

SRT講習 橋梁編

遠く四国から講習においでいただきました。

鋼鉄道橋の調査がご専門の技術者でいらっしゃいました。

ドローンが発達する昨今、目視で足りる点検は人間がいかなくてもいいようになってきました。

しかしドローンに決して取り変わらないのは、専門知識と経験が豊富なエンジニアでなければできない診断が求められる場合です。

専門技術者が要所にピンポイントでアクセスするための技術としてロープ技術をお使いいただきたいと思います。
P3140174.JPGP3130165.JPGP3130169.JPGP3130172.JPGP3140179.JPGP3140181.JPGP3140186.JPGP3140189.JPGP3140203.JPGP3140211.JPG

お仕事のご安全をお祈りしております。
2023/04/07 20:31 Update

SRT講習 建築物編

遠く関東から、講習においでいただきました。

建築物の工事がご専門とのことで、ライフラインを併用した様式でのロープテクニックを手ほどきさせていただきました。
P3200355.JPGP3200361.JPGP3200373.JPGP3200376.JPGP3200379.JPGP3210386.JPGP3210393.JPGP3220414.JPGP3220417.JPGP3220425.JPG

陸屋根でのリギングが多くなるであろうことを見越して、モバイルディビエーションやフローティングアンカーなどのセオリーもあわせて学んでいただきました。
P3220436.JPGP3220442.JPGP3220443.JPG

お仕事のご安全をお祈りしております。
2023/03/28 3:01 Update

オンロープレスキュー講習

大阪のロープアクセス会社のスタッフさんたちがオンロープレスキューの講習においでくださいました。

古くからお付き合いいただいているロープユーザーさんが起こされた会社の新しいスタッフの方々でした。
P2220174.JPGP2220177.JPGP2230190.JPGP2230194.JPGP2230207.JPGP2230219.JPGP2230220.JPGP2230230.JPGP2230233.JPGP2230249.JPGP2230253.JPGP2230257.JPG

救助者が一人、要救助者は意識不明、下におろすことができなくて、リビレイやロープジョイントなどの中間リギングがあっても、要救助者を引き上げながら登ってくることができるように訓練します。

また、要救助者がスズメバチに襲われていて救助者が近接できない場合も、なんとかします。

オンロープレスキューは、事故発生後すぐに行わねばならないため、救助用の特別な装備をあらためて搬入することはできず、手持ちの装備だけで行わねばなりません。

普段はあまり必要のない装備でも、レスキューの際に「これがないと困る」というものは普段から携帯するべきという認識を持っていただきたいと思います。

レスキュー講習の主な目的は二つあります。

まず一つは、レスキュー技術を学ぶこと。

もう一つは、レスキューには大変な労力がかかることを実感し、「事故を起こしてからレスキューするよりも事故を起こさないように普段からこまごま気を付けるほうがよっぽど楽!」を実感いただくことです。


お仕事のご安全をお祈りしております。
2023/03/09 10:27 Update

スタンダード編テキスト改変

SRT講習 スタンダード編のテキストを大幅に増補しました。

各地の取引先様から寄せていただくヒヤリハットのご紹介とその対策を、「トピック」として要所要所でご紹介しております。

以前、講習においでいただいた方には、ご連絡をいただければPDFでお送りします。

興味がおありの方は是非講習にお越しください。
表紙.jpg
2023/03/01 23:52 Update
    Home