メッセージ欄

分類 【オンロープレスキュー講習】 で検索

一覧で表示する

オンロープレスキュー講習

オンロープレスキュー講習においでいただきました。

鉄道がご専門の皆様で、毎年オンロープレスキュー講習においでいただいており、技術を維持していただいております。

オンロープレスキューの技術は普段の業務では使うことがないため、忘れてしまわないように維持するには、定期的な思い出し実習を行っていただく必要があります。

万が一の要救助案件のために意識して訓練を続けていただけるのはとてもありがたいです。
001.jpg007.jpg008.jpg011.jpg018.jpg023.jpg027.jpg029.jpg044.jpg047.jpg063.jpg068.jpg071.jpg074.jpg078.jpg
チームの誰がどうなっても、誰かがなんとか助けることができる望ましいチームになっておられます。
2020/04/19 15:03 Update

オンロープレスキュー・ホイスト

これがなんだかわかりますか?
065.jpg

固い意志を示すダイヤモンドと空を舞う傘があしらわれています。

そうです!

陸上自衛隊精鋭中の精鋭「空挺レンジャー」の標です!

調査現場でたびたび一緒に仕事をさせてもらっている元空挺レンジャーの仲間が、救助技術を身につけるために来てくれました。

001.jpg004.jpg006.jpg007.jpg011.jpg022.jpg026.jpg029.jpg057.jpg061.jpg

これからもよろしくお願いします!!
2019/06/18 14:19 Update

オンロープレスキュー講習

オンロープレスキュー講習においでいただきました。

ロープ上で行動不能になった同僚ロープユーザーをロープから搬出するテクニックを学んでいただきます。

ロープアクセスの業務の対象になるからには、高所作業車も橋梁点検車も届かない状況ということです。

公的救助機関がアプローチできる場所まではロープユーザーで搬出しなくてはなりません。

使うことがあってはならない技術ですが、有事の際には持っていないと手も足も出ないことになります。

001.jpg010.jpg018.jpg019.jpg024.jpg025.jpg031.jpg034.jpg038.jpg042.jpg048.jpg054.jpg051.jpg057.jpg065.jpg076.jpg084.jpg088.jpg100.jpg

また、オンロープレスキューにかかる多大な労力をご体験いただき、普段から事故を起こさないように細々気を付けているほうがよほど楽!と実感いただく場でもあります。
068.jpg070.jpg

お仕事のご安全をお祈りしております。

おつかれさまでした。
2018/01/21 10:31 Update

出張オンロープレスキュー講習

札幌にお呼びいただいたSRT講習は、オンロープレスキュー編に進みました。

ロープで難所にアクセスした際に、何らかの理由で行動不能になった場合、一般的な救助の方法は採用できません。

なぜなら橋梁点検車も高所作業車も届かないからこそ、ロープアクセスの業務の対象となるからです。

したがって、ロープアクセス現場での要救助者の救出はロープアクセスの技術者にしかできません。

オンロープレスキュー技術はそのためのものです。

登高のシステムを組み替えたり、カウンターバランス(自分の体重で相手の体重を相殺する)を用いて要救助者を持ち上げます。

相互に要救助者役を演じていただき訓練いただきます。

00016.jpg00025.jpg00028.jpg0003.jpg00044.jpg00050.jpg00054.jpg00055.jpg00064.jpg00089.jpg00094.jpg00098.jpg

使うことがあってはならない技術ですが、本当に事故が発生した際には、知っていないと手も足も出ないことになります。

どうぞお守りと思って技術を維持くださいませ。
2017/09/26 9:21 Update

オンロープレスキュー講習

オンロープレスキュー講習においでいただきました。

鋼鉄道橋の調査をご専門にしておられるお二人がお越しくださいました。

もう何度も現場でご一緒させていただいている、気心の知れたお二方でした。

あいにくの雨模様でしたが、工程通りジャンジャン進みます。
0001.jpg00011.jpg00014.jpg0005.jpg

ロープ上で行動不能になった「要救助者」役を交互に担当していただき、救助の訓練を重ねます。
00017.jpg000203.jpg00024.jpg00033.jpg00035.jpg00044.jpg00050.jpg00066.jpg00078.jpg00081.jpg

それが終わると、救出した人の搬出訓練です。

橋梁では要救助者を下方に下ろせないことが多く(下が水面など)、引き上げが必要となる場合も十分想定できます。

ましてや、要救助状態となるのは床板底面の天井部、引き上げないといけないのは橋面まで、となると、とても複雑なホーリング技術が必要となります。

最悪、一人でも救助可能ですが、ある程度の余剰装備とサポートロープユーザーがいれば、佐々木小次郎の「ツバメ返し」ならぬ、「橋面がえし」という技が使えます!!

石臼で要救助者の重量を再現します。
00086.jpg00091.jpg00094.jpg00098.jpg

必殺!橋面がえしーー!!!
000108.jpg000110.jpg

調査のご安全をお祈りしております。
2017/08/07 14:28 Update
    Home