メッセージ欄

分類 【レスキュー】 で検索

一覧で表示する

オンロープレスキュー訓練

古巣の仲間たちと合同でオンロープレスキュー訓練を行いました。

_02.jpg_03.jpg_12.jpg

オンロープレスキューとは、SRTユーザーが何らかの原因でロープ上から脱出できなくなった場合(落石による意識喪失など)に要救助者をロープ上から脱出させる救助活動のことです。

2人セットで、片方がロープ上で意識を失った要救助者役、もう片方が救助者役として訓練を行います。

意識を失って救助を待つ要救助者からはこんな風に見えます。

_35.jpg

オンロープレスキューには様々な条件がありえます。

救助者がサブロープを持っているか?
そのロープがピッチボトムまで届くのか?
要救助者を引き上げるか吊り下ろすかどちらが早いか?
ピッチヘッドから救出できるのか?
要救助者は登高中だったのか、下降中だったのか?
リビレイやディビエーションの有無などなど・・・・

どうあれ、意識を失って脱力し、上半身が下を向いた体制の要救助者の救命のリミットは15分といわれています。

一刻も早く要救助者の上半身を起こしてやるか、安定した平坦部に安置してあげることが肝心です。

_74.jpg

要救助者にアプローチした救助者は、基本的には要救助者とともに降りていくように操作を行います。

_121.jpg_172.jpg_27.jpg

特に手間がかかるのは、登高中だった要救助者を下降器に架け替える作業です。

サブロープがなかったり、ピッチボトムが結束されていたり、体重差が大きかったりすると一苦労です。

体重のかかったロープを切ることもあります。

_61.jpg

様々な状況の組み合わせを想定して訓練を行います。

_144.jpg_27.jpg_49.jpg_50.jpg

ボルトトラバース上でトラブルが発生しても、なんとか連れて帰らねばなりません。

_195.jpg_214.jpg

オンロープレスキューが終了して、要救助者をロープから脱出させた後、消防の方々に引き継げるなら構いませんが、要救助者を安置した平坦部が垂直部中間のテラスだった場合には、そこからさらに担架を用いてホーリング(引き上げ)やローファリング(吊り下ろし)を行わなくてはなりません。

その訓練の様子は次回。
2015/11/20 14:29 Update

MAOシステム

要救助者を連れてロープを登高することができるMAOシステムの組み方にはいくつかバリエーションが考えられます。
5-3.jpg
使用するプーリーがFIXE型かスウィングスライド型かと、プーリーを接続するのがハンドアッセンダーのトップホールかボトムホールかで、4通りの組み合わせが考えられます。


FIXEをボトムホールに接続した場合。
reDSC03465.jpgreDSC03460.jpgreDSC03463.jpg

FIXEをトップホールに接続した場合。
reDSC03469.jpgreDSC03467.jpgreDSC03468.jpg

MINIをボトムホールに接続した場合。
reDSC03472-2.jpgreDSC03470.jpgreDSC03471.jpg

MINIをトップホールに接続した場合。
reDSC03475.jpgreDSC03473.jpgreDSC03474.jpg

ハンドアッセンダーをロングカウズテイルの長さいっぱいまで押し上げて立ち上がる場合について考える。

プーリーをハンドアッセンダーのトップホールに接続した場合は、ハンドル部分が体に近づくので立ち上がる際にハンドルが握りやすく、立ち上がりやすい。

しかしリビレイ通過などでハンドアッセンダーをロープから取り外す必要がある場合は、トップホールのカラビナを外さないとアッセンダーが外れない。

したがってハンドアッセンダーの付け替えが煩雑になる。

プーリーをハンドアッセンダーのボトムホールに接続した場合は、ハンドル部分が体から離れてしまうので、立ち上がる際にハンドルに手が届きにくく、立ち上がりにくい。

が、ハンドアッセンダーの付け替えは普段のSRTと同様に行うことができる。

システムの選択は、
リビレイがあるかどうか?
要救助者が重くて、立ち上がる際にしっかりと立ち上がる必要があるかどうか?
などが主な条件となるとなります。
2015/11/20 14:29 Update

疑似オンロープレスキュー

要救助者役がSRT酔いをするので、しかたなく、疑似ビクティムさんにSRT装備をつけてもらいました。

reDSC08102.jpg

救助者がピッチボトムまで届くサブロープを持っていて、ピッチヘッドからアプローチして、要救助者が登高途中だった場合をやってます。

reDSC03772.jpg

要救助者のアッセンダーで強制的にリビレイを作って、下降器に乗せ替えています。

この後、メインロープを切って、要救助者をアッセンダーから解放するんですよ。

reDSC08120.jpg

本番では遭遇したくない場面の一つです。
2015/11/20 14:29 Update

ホーリング その2

それでは今回は、ロープユーザーはあなた一人です。

ロープも1本しかない状況です。

なんとかして要救助者を連れて帰らなくてはいけません。

張り出し部はボルトトラバースを構築したとします。

まず、要救助者にアプローチ後、レスキューハーネスを履かせる。

remao01.jpg

登高のシステムをマオシステム(1/2の力で登れるシステム)に組み替える。

remao.jpg

マオシステムで要救助者をつないで登高する。

remao02.jpg

垂直ピッチの上端から下向きに、張り出し部の長さと同じ長さの個所まで登る。

チェストアッセンダー下のロープ上にアルパインバタフライを作り、そこに要救助者を接続する。

remao03.jpg

ロープユーザーはプルージックダウンして脱出し、要救助者は一旦その場に残置する。

ロープの末端を持って、張り出し部の先端まで、ボルトトラバースで移動する。

remao04.jpg

張り出し部先端に、要救助者につながるラインをZリグを構築して引き上げる。

remao05.jpg

振り子状の引き上げとなり、最終的には張り出し部先端に要救助者が到着する。

remao06.jpg

要救助者に接続したアルパインバタフライの振り子側(テンションのかかっていない方)を切る。

要救助者をスリングで結束しZリグを解除する。

ロープの末端側を持って路盤まで登る。

はしご車があればはしごを利用してZリグを構築する。なければ高欄(手すり)で。

remao07.jpg

Zリグにテンションが移った時点で、要救助者のスリングを解除する。

remao08.jpg

改めてZリグで路盤まで引き上げを行い、救助完了!

remao09.jpg

remao10.jpg

(*ロープの長さに十分な余裕があれば、ロープを切る必要はありません。

末端を要救助者に結束して、そのラインを引き上げます。

その場合は、張り出し部から引き上げポイントまでの2倍の長さ+Zリグを組める長さが必要です。)
2015/11/20 14:29 Update

ボルトトラバース

もし、ロープユーザーがあなただけなら、仕方ないのでボルトトラバースで

要救助者の直上まで天井面を横移動してから下降するのが妥当でしょう。

もっと手っ取り早くて安全率低めの裏テクもあるのですが、ここはあくまで正攻法を紹介します。

rebolt toraba-su00.jpgrebolt toraba-su01.jpgrebolt toraba-su03.jpg
2015/11/20 14:29 Update
    Home