出張SRT講習 橋梁アドバンス編
2018年06月28日(木)
北海道に出張講習に伺いました。
数年前から継続的に手ほどきさせてもらっていて、今回は、ホイスト編と実地研修を集中して指導させていただきました。
まずはさらっと思い出しを。
重量物(要救助者)を引き上げたり、吊り下ろしたり、水平移動させたり・・・のロープテクニックをホイスト編として手ほどきさせていただきます。
コンクリートブロックで80Kgの錘をを作ります。
さてさて、通い慣れたいつもの鈑桁橋です。
地覆のVリグトラバースやフックをおさらい。
今回はH型、I型、T型鋼に使用できるビームスライダーをご紹介できました。
これが使える橋だと、移動速度が格段に違います。
また、ラテラルがL型鋼の場合には、ラテラルスリングで前進していきます。
さてさて、今回のメインイベント!!PC箱桁です。
40mのハイピアもセットになっています!
まずはセルフチロリアンで桁下面にアクセス!
桁下に入る際、今回はNEO-SRTを使用しているので、万が一メインアタッチメントや下降器が破断しても大丈夫です!
そして、クライマックスが谷底まで40mの下降。
ロープの操作は高くても低くても同じなのですが、高さがあるとどうしても緊張感が出てきます。
みなさん。よく頑張られました!!
これからも、どうぞご安全にお仕事くださいませ。
数年前から継続的に手ほどきさせてもらっていて、今回は、ホイスト編と実地研修を集中して指導させていただきました。
まずはさらっと思い出しを。
重量物(要救助者)を引き上げたり、吊り下ろしたり、水平移動させたり・・・のロープテクニックをホイスト編として手ほどきさせていただきます。
コンクリートブロックで80Kgの錘をを作ります。
さてさて、通い慣れたいつもの鈑桁橋です。
地覆のVリグトラバースやフックをおさらい。
今回はH型、I型、T型鋼に使用できるビームスライダーをご紹介できました。
これが使える橋だと、移動速度が格段に違います。
また、ラテラルがL型鋼の場合には、ラテラルスリングで前進していきます。
さてさて、今回のメインイベント!!PC箱桁です。
40mのハイピアもセットになっています!
まずはセルフチロリアンで桁下面にアクセス!
桁下に入る際、今回はNEO-SRTを使用しているので、万が一メインアタッチメントや下降器が破断しても大丈夫です!
そして、クライマックスが谷底まで40mの下降。
ロープの操作は高くても低くても同じなのですが、高さがあるとどうしても緊張感が出てきます。
みなさん。よく頑張られました!!
これからも、どうぞご安全にお仕事くださいませ。
2018/06/29 1:55 Update