公開レスキュー訓練 in 岩手
2019年06月11日(火)
岩手県一関市の日本空糸さんが開催されている公開レスキュー訓練に参加させていただきました!!
いつか行きたい! と思いつつ、3年目にしてやっと参加させていただきました。
2008年の岩手・宮城内陸地震で落橋し、その後震災遺構として保存されている祭畤大橋(まつるべおおはし)を会場に使わせていただきました。


岩盤すべりに伴う落橋だったのだそうです。


実際に落橋した橋を使ってのレスキュー訓練です。
すべての鋼材が飴細工のように変形しています。

そんな橋でレスキュー訓練です!!!
実際の災害現場だったところでのレスキュー訓練は、ただの訓練施設でのトレーニングとは緊迫感が全く違います!








訓練には救助にかかわる各方面の方々が参加していらっしゃいました。
主に消防さん、自衛隊さん、山岳救助の方々、洞窟探検の方々、そして我々のような橋梁ロープユーザーたちでした。
各分野で求められる救助の様式に合わせて合理的に特化したロープ技術を皆さん存分に発揮しておられました!!









また災害現場には要救助者の「困った匂い」を嗅ぎ分ける災害救助ワンワンが活躍します!!

日本空糸の皆様、大変貴重な経験の場を与えていただき、大変感謝しております。



空糸さんではさらなる新技術、「ドローンで飛ぶロープユーザー」を開発中でいらっしゃいます!

うそです! 雨天でしたので、ロープユーザーがドローンを持って行って現場の様子を中継しておられました。
最後のおつかれさま集合写真です!

訓練終了後、せっかく岩手まで来たのだからと、洞窟に誘っていただきました。
溶食形態が大変美しい滝観洞に入らせていただきました。




圧巻の30mの洞内滝。




延々と続く美しいメアンダートレンチを遡行していくと滝が次々に現れます。




貴重な経験をたくさんいただいた岩手遠征でした!!
いつか行きたい! と思いつつ、3年目にしてやっと参加させていただきました。
2008年の岩手・宮城内陸地震で落橋し、その後震災遺構として保存されている祭畤大橋(まつるべおおはし)を会場に使わせていただきました。


岩盤すべりに伴う落橋だったのだそうです。


実際に落橋した橋を使ってのレスキュー訓練です。
すべての鋼材が飴細工のように変形しています。

そんな橋でレスキュー訓練です!!!
実際の災害現場だったところでのレスキュー訓練は、ただの訓練施設でのトレーニングとは緊迫感が全く違います!








訓練には救助にかかわる各方面の方々が参加していらっしゃいました。
主に消防さん、自衛隊さん、山岳救助の方々、洞窟探検の方々、そして我々のような橋梁ロープユーザーたちでした。
各分野で求められる救助の様式に合わせて合理的に特化したロープ技術を皆さん存分に発揮しておられました!!









また災害現場には要救助者の「困った匂い」を嗅ぎ分ける災害救助ワンワンが活躍します!!

日本空糸の皆様、大変貴重な経験の場を与えていただき、大変感謝しております。



空糸さんではさらなる新技術、「ドローンで飛ぶロープユーザー」を開発中でいらっしゃいます!

うそです! 雨天でしたので、ロープユーザーがドローンを持って行って現場の様子を中継しておられました。
最後のおつかれさま集合写真です!

訓練終了後、せっかく岩手まで来たのだからと、洞窟に誘っていただきました。
溶食形態が大変美しい滝観洞に入らせていただきました。




圧巻の30mの洞内滝。




延々と続く美しいメアンダートレンチを遡行していくと滝が次々に現れます。




貴重な経験をたくさんいただいた岩手遠征でした!!
2019/06/20 17:15 Update